
こんにちは、hanaです。
8月20日は、パイロット・ババジの命日でした。
とくに関わりがあったわけではないけれど
去年、瞼の裏に現れたことをふと思い出し、
手を合わせました。
地球を見守ってくださる存在。
ありがとうございます。
パイロット・ババジはヒマラヤ聖者の一人です。
ゆっくり読み進めている
あるヨギの自叙伝という本には
ヒマラヤ聖者の話が書かれているのですが
ヒマラヤ聖者は多くの場合、下界に降りて来ず
その存在を知る人も限られているそうです。
パイロット・ババジのように
世間の目に触れる場に降りて来られるのは、
公開サマディを通して人々に
覚醒というものが実在することを示し
希望をもたらす目的もあるそうです。
サイババの名前は知られていますが
物質化現象を起こすことも
宇宙の仕組みを悟った聖者にはできるそうです。
信じられないような話ですが
一夜にしてヒマラヤの山中に
宮殿を建てた話も本に載っています。
そして、師弟関係は、生死を超えて
続いていくものだとも・・・。
「あなたがたは
しるしと奇跡を見なければ信じないであろう。」
この本の最初のページに
書かれている言葉ですが
まったく、その通りだなと感じます。
目の前で奇跡を見ない限り信じない。
科学のもたらした考え方なのかなとも。
それって、そんなに大事なのかな?
科学的に証明されているの?という問い。
説明できない事柄は存在しないかのような。
証拠を求める心理の根底には
不安が存在しているのかもしれないし
確からしい何かを求める心理が
関係している気がします。
個人の価値観なので
悪いとか言いたいのではないです。
科学的に証明されることは、
普遍的な原理を明らかにすることでもあって
本来あるべき姿で行われるなら、
理解や安心の材料になります。
ただ、時に常識そのものを疑うことも
大切になることがあることを経験しました。
コロナ騒動を通して、
マスコミ、権威、国際機関や公的機関の情報など
これまで正しいと思ってきたことが
必ずしも正しいわけではなかったことを
知ることになったのは
常識を見直す良い機会になりました。
特にワクチンに関しては、
副反応報告の集め方の問題や
心筋炎心膜炎の研究結果が
誤解されるような統計情報の出し方
良くない結果の隠蔽などなど・・
そんなことがまかり通るということが
まざまざと見せつけられる機会になり
情報収集している一部の人達にとっては
危険なワクチンだと理解するのに十分でしたし
権威や公的機関の情報ですらも
疑うことの大切さを感じました。
何でもかんでも疑うというよりは、
気づきのきっかけになるのは、
「なんとなくの違和感」という
論理では説明できない感覚でした。
「なんかおかしい」と感じたから調べました。
たとえ、理由をうまく説明できなかったとしても
直感に従う大切さというのもあって、
身を守るために大切にした方がいい情報です。
普通、そんなに調べないですものね。
そんな世界に住んでます。
・・そんなことは、
とりあえず脇に置くとして。
聖者が物質化する時は原子レベルで
作られるから本物の物質と変わらないのだそうです。
決して幻ではなくて本物の物質を
作り出す力があると書いてあります。
本の一節を紹介させて頂きます。
「無限の創造力を有する神のご意志に意識を同調しておられるババジは、あらゆる元素の原子を自由に結集して、どんなものでも物質化することができるのです。
一瞬のうちに建てられたこの黄金の宮殿も、地上の他の物質と同様、現実のものです。
ババジはこの美しい建物を、ご自身の心からつくり出され、意志の力によってその原子を維持しておられるのです。
それはちょうど、神が想念によって地球を創造され、意志の力によってそれを維持しておられるのと全く同じです。」
彼はさらに付け加えた
「この建物がその目的を果たしたあとは、大師は再びそれを無に還元してしまわれるでしょう。」
わたしが驚きの目を見張っていると、案内人はあたりを指さしながら言った
「この宝石で飾られたすばらしい宮殿は、人間の労力によって建てられたものではありません。
この宝石や黄金もまた、鉱山から掘り出されたものではありません。
しかも、このとおり本物と全く同じです。
これこそ人間への問いかけであり、人知に対する挑戦です。
しかし、自己を神の子として悟った者は、だれでもババジのように、自分の内にひそむ無限の力によって、どんな目的でも実現することができるのです。
一塊の石ころの中にも、ばく大な原子エネルギーが含まれています。
そして人間は、どんな人間でも、みな神性の発電所なのです」
あるヨギの自叙伝 p319より
そんな力があるって信じられますか?
私は見たことがないけど
そんなことがあってもおかしくないなと。
現実に起こったことが
語り継がれていくように思うので。
嘘なら残らない・・・。
目に見えない世界に対する
感じ方や扱い方も人それぞれで
多分それは理解の仕方が
違うということなのだと思います。
感性を使うのが得意な人もいれば
論理的思考が得意な人もいる。
エニアグラムでもそれぞれのタイプは、
センタープロファイルという分け方で
思考、感情、本能という
特徴がそれぞれにあるとされています。
それぞれのタイプに良い悪いも優劣もなく、
いろんな人がいることで
社会全体のバランスが取れるようになっています。
なので、自分の感じ方を否定する必要もなく
お互いの在り方を否定せずに
違いを尊重していくことが大切なのだと思います。
宇宙的にはそのままでいい。
まとまってないかもしれないけど
hana的には、そんな感じです。笑
それでは、今日はこの辺で。
お読みくださいまして、ありがとうございました。