
こんにちは、hanaです。
とにかく毎日暑くて・・溶けちまう
・・ってことはないけどさ。笑
あと一カ月位は続くのかな。
気合い入れすぎずにいきましょー。
あ、全然関係ない話なのですが、
帰り道に亀の散歩してる人を見かけました。
直径50センチ位の大きな亀!
紙おむつつけてリードつけて歩いてました。笑
亀って散歩するんですねー!
それにしても、歩くのがめちゃくちゃ遅っ!!
でも、なんか可愛かったです。
珍しい光景を見たので、ただ書きたくなりました。
・・・では、本題に入りますね。^^
先日、エニアグラムのブラッシュアップ講座を受けてきました。
エニアグラムって、性格分類の印象が強くないですか?
性格を分類することで組織の中で
適材適所に人員を配属するとか、
大企業が採用する時のような用い方ができたり。
それも、有用だなって思います。
自分の個性に合わせた仕事をさせてもらえることって
働く時に重要なポイントですよね。
そのような用い方を見ると、性格で分類することに
意味があるかのように見えるかもしれないですが、
もう少し、奥深い使い方もあるんです。
例えば、人と対峙する時に、
当たり障りなく相手に合わせるとか、
機嫌を損ねないように振る舞うとか、
普通にありますよね。
それに問題があるとか言いたいのではないし、
社会性があるということなのですが、
自分のコミュニケーションの取り方って
他のタイプと比べて、どんな特徴があるのだろう?
どんな在り方が合っているのかな?
だとか、
自分の持って生まれた魅力ってなに?
どんな風に個性を仕事で活かせるの?
というところで
自分自身を知り、具体的な行動のヒントを学べたり、
それぞれのタイプに合わせて
自分を高めていくための
ポイントや方法論を示してくれるような
使い方もできるんですよね。
これって大切なことだなと。
その時に、役立つ概念が
「レベル」についてのお話で
今回は、その部分についての講座でした。
レベルというその時の心の状態を表わす
9段階の概念があって、
各タイプごとに、レベルが上がった時はこんな特徴で、
レベルが下がった時はこんな特徴が出てくる
というのが分かっています。
例えば、タイプ1であれば、
レベルが高い状態だと高潔で責任感がある
という特徴が出てくる。
低い状態では、裁いたり批判的な傾向が出やすいとか。
一日の中でも変化するし、
レベルの高い状態と低い状態では、
同じタイプに見えないくらい
変わることがあるのだそうです。
レベルを上げていくことは、
人格を磨いていくことと同義なのですが、
その時に必要になるのが
なんと、「今ここ」にいることなのです!
エニアグラムのタイプごとに、
思考タイプは未来に意識が向きやすいとか、
特徴があってですね、
個々の個性から、なりやすい傾向を掴み、
自分の状態を知ることや、
レベルが落ちる時のサインに気づいて、
行動の修正をはかることに
つなげていくことができるようになっていく。
これって、つくづく役立ちますよね。
それで、仏教との共通点っていうのは?
仏教では、釈迦の言葉で
「過去を悔やまず未来を憂えず」と言われます。
私達は普段、
イメージも記憶も妄想もごちゃ混ぜで、
さらに感情も入った混沌の中にいます。
修行として行われるヴィパッサナー瞑想では、
「法と概念の識別」という、
実在や真実の状態と、イメージや言葉を分けることで
現実世界の本質を見極めていく過程があります。
エニアグラムとの共通点としては、
悩みや苦しみに囚われる時は、「今ここ」にいない
ということなんですね。
過去や未来に気を取られたり、
感情に巻き込まれていたりする時、
苦しみの渦中にいる・・。
そのことに気づくことが
苦から抜け出すポイントだと示されています。
「受け継がれた叡智から学ぶ。」
宗教や文化の枠組みを超えて
受け継がれてきた智慧の中に
私達が学ぶ必要のある共通の要素がある。
違いを知り、分類するだけでは不十分で
個人の違いにしても宗教の違いにしても
大本の部分は同じ源から派生していったもの。
だから、こっちが正しいとか
自分以外の在り方を否定するのではなくて
自分以外のところにも同じように価値があって
尊重していく必要がある。
違うものがあるということは、
自分を知るための対象として必要なものなので、
本来、存在してくれること自体が
「ありがたいこと」です。
敬意を持つというのは、
踏み込むべきじゃない
相手の領域を守ることであったり
必要な順序を守ることだったりする。
単なるバスの順番待ちですらも
順番を守らなかったら、
後ろの人に嫌な思いをさせて争いの種になる。
調和と秩序は共に存在している。
意識を高めていくことは
人格を磨くことでもあるのだなと
エニアグラムからも
ヴィパッサナー瞑想の修行過程からも感じました。
いつも存在は「今ここ」にいるから、
そことつながることが
本来の自分につながるポイントになります。
とてもシンプルなので、
頭で理解することは簡単なのですが、
実践して続けないと意味ないですからねっ!!(^^
学べば学ぶほど、
自分の作った言霊瞑想の講座が
いかにポイントをまとめられていることか!
(自画自賛かよっ!!笑)
有り難いことに、
後から学んだことが確認になっていて。
自画自賛してるみたいで
おかしなことかもしれないけど
本当に役にたつものだと思えるからこそ、
お伝えしようと思います。
私、こう見えて自分に厳しいので
そんな風に思えることは少ないんですよ。
同じことを何度も伝えるのは、
そういうことなんですよね。
というわけで、今日はこの辺で失礼します。
お読みくださいまして、ありがとうございます。