人材と人財の違い、働き方を考える

人材と人財

人は最初に雇われるとき、可能性も含めて人材として雇われているそうです。

可能性とは、伸びしろです。

人材の「材」とは、使い勝手が良い、代替がきくという意味が含まれており、

人財の「財」には、貴重な能力や独自の働きをし、代替できないという意味があるようです。

一般的には、会社にとって良い人財になるように努力しましょうと社内教育される印象があります。

あらためて、

会社にとっての人間に対する見方は、役に立つか立たないかというシビアなものだなと思わされます。

利益や価値を生むか、生まないか。

雇われるということは、このような価値観の中で生きる事を意味します。

会社に合わせるより、会社を仕事の機会として利用する心構えで

会社とは、共通の営利を目的とする組織です。(参考文献より)

当然、営利を追求するという物差しで、人の価値を測る側面があります。

このような環境下で働き続けていると、ストレスで心を病む人が出てきます。

あなたの本来持っている人としての価値は、会社組織の物差しのみでは測れないものですが、拘束時間が長かったり、同じ仲間の中に長い時間いると、組織に染まり、そういう事が分からなくなることがあります。

自分に対する無価値観に苦しむ事があるかもしれません。

厚生労働省の平成29年労働安全衛生調査によれば、仕事や職業生活に関する強いストレスの有無に関して、全体の58.3%の人が強いストレスがあると答えています。

組織のために働くのか、その先の価値提供を志ざす人として働くのかという目的を見つめ直すことで、組織に依存しない心構えを持つことができます。

会社組織は、あなたに日々の給料は支払いますが、老後の約束までしてくれるでしょうか。

そうならラッキーですが、今の時代にどこまで安心できるのか、不安を感じる人の方が多いのではないでしょうか。

会社に依存しない生き方

自分のキャリアについて考えるときに、他の場所でも通用する知識や技術を身につけておくことや、独自の人脈を築くことなど、会社を超えた視点で考えていくこと。

自分という立場で、社会を広く見つめる、経営者的視点を持つことも役立つでしょう。

人生における仕事

多様な働き方の中で、改めて仕事とは何かと考えると、

人生において、仕事はとても大きな影響を及ぼすものであることに気づかされます。

仕事は、少なからずプライベートにも影響をきたします。

生きがいが仕事という人もいるでしょう。

逆に、生活のための手段と割り切る人もいるでしょう。

何時間やっても苦にならないくらい楽しいと感じる人もいれば、

1分でも早く終わらせて帰りたいという人もいる。

この時代を生きていくために、自分で自分のキャリア設計をしていく力が求められています。

どんな働き方が理想ですか。

老後はどんな風に迎えたいですか。

働く時間は長いので、焦らず、時に俯瞰で見る視点を持ちながら進んでいきたいと思います。

参考文献:働き方の哲学  著者 村山 昇

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする