
こんにちは、hanaです。
たまには、日本の現状を眺めての
独り言でも書こうかと。
勝手なこと言ってるので、
なんとなく聞き流しといてくださいまし。笑
明治維新から、
あと数十年で200年が経とうとしている。
日本の弱体化計画が功を奏し
近年になって、その破壊された姿が
浮き彫りになっている。
お米の減反政策、食の安全の問題
大手メディアによる情報統制
国と製薬会社の不透明な契約や
国際機関を通じて行われる
グローバル企業による間接的な支配
政治と宗教の癒着
隠された中で平和に暮らしている時よりも、
事実関係が明るみになりつつある今の方が
良い方向に向かう要素を持ちやすい状態にある。
私達は、国や政府の在り方に対して
関心を向けていく必要がありそうです。
公的機関に対する信頼は根強い。
権力の使い方に注意を払う。
明らかに国民のための政治ではない現状。
誰のために政治が行われているのか。
すべてが悪いのではなくて、
ほとんどの人は善意で仕事をしている。
けれども、一般市民を蝕む企みに
協力させる力を持つ人が存在していることも
受け止める必要がある。
日本人の置かれた状況を
個人的な問題に言い換えるなら
ブラック企業で不当な扱いを受けながら、
離職せずに耐え続けている。
明らかにおかしなことをしている者たちに、
労力を捧げ続ける状況のようです。
相手が上司でなく、
国や国際機関のような
信頼に足ると思われてきた
存在だという違いな気がする。
ただ、違うのは、
会社は嫌なら辞められるけれど、
国は簡単に辞めるわけにはいかない。
hanaは今日から日本ではなく
日の丸国という新しい国の住人になります。
とか言っても、何だそりゃですね。笑!
闇を見て絶望的な気分になるのは、
おそらく、個人レベルの出来事でも
国レベルの大きな出来事でも似ている。
結局、人なんですよね。
どんな志を持った人が担うのか。
誠実で信頼できる人なのか。
政治家は個人的な知り合いではないし、
人数も多いから人物像も把握しきれない。
我欲に走る人を避けるなら、
彼らの人数と給料を減らした方が
本気で良くしたい人が集まるのではないだろうか。
年収300万でもやりますって言われたら
本気度の高さを感じる・・のは気のせい?
高学歴の人が官僚になりやすい制度も、
複雑な制度が増える原因な気がする。
自分が勝つためにどうしたらいいかを
知っている人たちが担っている。
受験戦争に勝ってきた勝ち組の人達が
国の中心部を担っている。
それはそれで、頼もしい気もする。
頭脳だけでなく人格が優れている人も
中にはきっと存在しているだろう。
けれど、現状を見ていると
そういう力も役に立つけれど・・・
人の辛さを感じたり
相手の立場を思いやれるような
弱者の立場を経験した人が担うとか
あらゆる業種の経験がある人なども
視野が広がる要因になり、
力になることも大いにあると感じます。
人を測る基準は一つに絞れないから、
いろんな角度から見た方がうまくいく。
いっそのこと主婦経験のある
子育てを引退した世代の女性達が引き受けたら、
実際の生活感覚も熟知していて
うまく行くのでは?なーんて。
主婦の知恵ってすごいですよね。
カインズホームの便利グッズは、
主婦が開発に関わっているらしいですが、
細かい配慮と妥協のない工夫が凝らされ
進化し続けている。
どこが問題なのかを具体的によく理解していて
痒い所に手が届く感じ。
生活に関わるってそういう感覚が大切。
海外との交渉事なんて、
大阪のおばちゃんに任せたら上手そうですよね。笑
「そこをなんとかー!!」って笑いを取りながら、
相手がトランプでも対等に交渉できそう。
上沼恵美子さんに一票!
・・って、なんの話だ。笑
女性は、男性ほど競争意識が強くないし、
上を目指すことよりも
横の輪を大切にする人が多くて、
権力を握ることに興味のない人も多い気がする。
実際、人の上に立つよりも
横のつながりに身を置いている方が、
幸せだって理解してるんだよね。
出世のためとかでなく、
実際の問題に対してどう寄り添うのが
ベストなのかを肌感覚で理解して
妥当な方向性を柔軟に選択できる
人達のように感じます。
って、かなり好き放題に書いてます。
いや、深刻に書く気分じゃなかったので。笑
こういう話題って、真剣になりすぎちゃうから、
かるーく書きたいなと思いました。
政治の話って気楽に話せたらいいよねー。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お読みくださいまして、ありがとうございました。