
こんにちは、hanaです。
書いた文章を白紙に戻す。
まるで、無に返すかのような作業・・・。
なんか、瞑想っぽい。
書いた文章が微妙で全部消しました。
そんなことは、どうでもいいのですが。笑
連休は楽しんでいますか?
うちでは、特に出かける予定はなくて
いつも通り明日も仕事です。
時期をずらして、どこかに行こうかな。
この際だからと、家の掃除をしました。
普段、見て見ぬふりの場所を掃除するのは、
気持ちが清々しくなります。
そうそう、「君たちはどう生きるか」が、
テレビ放送されましたね!
観ましたか??
私は観たいなーと思ってたので
録画して観てました。
映画館で観る機会を逃してしまったので。笑
現実と異世界の交錯する感じと
主人公の置かれた境遇と心理的な描写が
なかなか入り組んでいて、
終わったばかりの状態では整理がつかない。
こういうのって、時の経過とともに
後から意味がつながったりすることがあって、
それがまた、面白いんですよね!
主人公のセリフが少なくて
行動描写で読み取る要素が多い作品でした。
主人公が男の子で
家や血のつながり、跡取り、
次世代の世界を担うなどのメッセージ。
メッセンジャー。鳥。
同族の群れ。
他にもいろいろ・・
あんまり書くとネタバレになっちゃうかな。
多分、検索すると解説動画とか
出てきそうな気がするけれど、
しばらく自分の中で温めておきたいなと。笑
それでは、前置きが長くなりましたが、
今週の二時間瞑想の記録を書きます。
令和7年5月3日の二時間瞑想
足が痛くなるかもなぁと思いつつも
今日も半跏趺坐で座ってみることにした。
しかも、左右反対の苦手な方の組み方。
何とか集中しようとするけど、
時間が過ぎるのがやたら遅い。
もう1時間20分ぐらい経ったかなぁと思ったら、
まだ40分しか経過してなかった。
嘘でしょう?なんだこれは。
何とか集中しようと頑張る。
それでふと気がついた。
姿勢を整えることは一種の苦行である。
この苦行に耐えることで、肉体の準備が整えられ、
意識しなくてもこの状態が保てるようになることが
必要な準備になるのだろう。
まだまだ道のりは遠い。
とにかく、姿勢は基本中の基本だと思うので、
きつくてもやる意味があるはず。
姿勢を整えて筋力をしっかりつけていく。
今日は土台になる下のチャクラを意識してみる。
第1チャクラ、第2チャクラ、第3チャクラ、
この下半分のチャクラを意識してみる。
骨盤底筋を絞めて第1チャクラを感じると
下腹部にある第2チャクラが感じやすくなる気がした。
下腹部の筋肉は緩みやすい。
そこを意識して絞めていくことで
第3チャクラにエネルギーが流れるような気がした。
ただ、70分ぐらい経過してくると、
足が痛くて体が硬くなってくる。
この前、半跏趺坐で70分が限界だったから、
今日は、せめて75分は頑張ろう。
足の痛みに耐えての5分間は長かった。
足が痛すぎたので胡座に戻す。
それでも痛みが続いていて、
残りの時間はとっても長く感じた。
最後の15分は、
もう辛いから寝てしまおうと思った。笑
・・結局、体が痛くて寝れなかった。
最後の3分はカウントダウンをした。
今までで1番長く感じる瞑想だった・・。
令和7年5月4日の二時間瞑想
昨日少し無理したせいか、足が痛い。
なぜか背中も痛い。
頑張って座り切るけれど、体がきつかった。
きついときには時間が気になってしまうので、
いつも数を数えるが
今日は、緩んだ状態に入りにくいので
ゆっくり息を吐いて、
10秒数えるのを繰り返した。
吸気では、交感神経
呼気では副交感神経が働く。
ゆっくり吐くことでリラックスしやすくなる。
背中も足も首周りも
筋肉が硬くなっているのを感じる。
積極的に思考が出てくるわけでもなかったけれど
体の感覚が気になって仕方がない。
あちこちが痛い。
こんな時もある。
昨日は、骨盤底筋や腰部を意識して
取り組んでいたので、筋肉痛だと思う。
あまり気にする必要はない。
こんな時もあるさー。
と、いうわけで
今週の2時間瞑想の記録を終わります。
今日はここまで。
お読みくださいまして、ありがとうございました。